子どもの頃に読んでもらった絵本の記憶は、大人になっても覚えているものです。絵本は大人と子どもをつなぐおもちゃの1つ。大人が笑顔で絵本を読んでいる姿をみると、子どもは安心し、リラックスすることができます。また、絵本には子どもの感情や想像力を豊かにしたり、物の名前やことばの意味を学んだり、子どもの成長に大切な魅力がたくさん詰まっています。お家でコミュニケーションを取りながら絵本の読み聞かせをしてみませんか。
〇絵本の選び方
絵本を選ぶ際に種類が多すぎてどれを選んでいいか分からないと思うことはありませんか。そんな時は、自分が小さい頃に読んだことのある本から選んでみるのもいいかもしれませんね。世代を超えて愛されている絵本は、時代が変わっても子どもの好奇心をくすぐるポイントがたくさん散りばめられています。
〇月齢別の絵本の選び方
~0・1・2歳~
この時期の絵本は、“赤ちゃんと触れ合うこと”の意味合いもあります。絵本を触る・めくる楽しさをたくさん味わえるといいですね。噛んだり、引っ張ったりしても破れにくい絵本がお勧めです。絵や色使いがはっきりしている絵本は、赤ちゃんも楽しんで見ることができます。また、繰り返しやリズムのあることばが出てくる絵本は耳で聞いても心地よいものです。月齢が高くなると、身近なものや子どもが知っているもの、興味のあるものを題材にした絵本を選んでいくとよいでしょう。
~3歳~
絵本の楽しみを親子で共有できるようになってくる月齢です。排せつや衣服の着脱、食事場面、遊びなど生活に即した題材の絵本が子どもにとってイメージしやすいでしょう。
~4・5歳~
ことばでやりとりができるようになると、生活場面以外のことばや情報にも興味が沸いてきます。実生活では体験できないことは絵の中で疑似体験できます。想像力をかき立てる物語や童話といったストーリーがあるようなものもお勧めです。
〇絵本を通した取り組み
「ブックスタート」ということばをご存じでしょうか?ブックスタートとは、すべての赤ちゃんとその保護者に、絵本を通して心触れ合うひとときをもってもらいたいというメッセージを伝え、絵本を手渡す活動です。新宮町では、7か月児相談の時に絵本を2冊ずつプレゼントしています。
また、かんがるーひろばや町立図書館でも、絵本を通した取り組みを行っています。広報や町ホームページで確認してみてください。